著者: マイケル・ドイッチ
マイケル・ドイッチ(MICHAEL DEUTCH)は MindManager のブランド大使です。製品の VP として MindManager に取り組んで12年、製品とマーケティングソリューションのディレクターとして活躍していました、マイケルの豊富な製品経験により理想の大使になりました。
半引退という新しい生活の中で冒険を続けるものの、マイケルは引き続きマインドマッピングコミュニティに従事し活動していきます。彼は MindManager のブログ、および他の多くのオンラインプラットフォームに定期的に貢献していくでしょう。
何か問題が発生した場合、原因が何度も繰り返し発生するのを防ぐためには、原因を理解することが不可欠です。しかし、生活もビジネスもどちらも複雑であり、現在直面している状況を引き起こした根本的な原因を特定することが困難なことがあります。そんなときに特性要因図が役に立ちます。
特性要因図とは何か?
特性要因図 (フィッシュボーン図、石川図および因数図とも呼ばれます) は、特定の事象の原因を特定して説明するために使用される視覚化する方法です。潜在的な原因の多くが、ブレーンストーミングされ、問題の根本原因を特定するために分類されます。
この図は、魚の骨のように主題から分岐されるために、フィッシュボーン図とも呼ばれます。ただし、このプロセスはほぼマインドマップのレイアウトに適用することもできます。
特性要因図の例を次に示します。

特性要因図を使用する場合
特性要因図は、単に現象にとらわれて時間を無駄にするのではなく、問題の根本原因を探ることに皆のエネルギーを集中するのに役立ちます。また、シックスシグマにおける DMAIC アプローチの解析段階で問題解決(定義、測定、分析、改善、制御)で使用される基本的な品質ツールの1つと考えられています。
特性要因図のいくつかの一般的な応用例を次に示します。
製造:生産プロセスに影響を与えるすべての領域の可能性と影響をブレーンストーミングして順位付けすることで、製造上の問題の根本原因を発見します。
サービス:サービス提供プロセスに影響するすべての領域の可能性と影響をブレーンストーミングしてランク付けすることで、サービスの問題の根本原因を特定します。
マーケティングまたは製品マーケティング:製品採用に影響を与えるすべての領域を調べることで、市場での製品の成功を妨げる潜在的な原因を調べます。
MindManager で特性要因図を作成する方法
特性要因図は MindManager ですばやく作成でき、上記の例はテンプレートとして含まれているため、さらに簡単に行うことができます。MindManager は、ブレーンストーミング中にアイディアを簡単に書き留めることができ、潜在的な原因を取り込み、整理するのに理想的なツールです。視覚化することで、すべての原因を同時に確認し、原因と原因の間の関係を書き表し、図内で複数に渡る根本原因を認識できます。
- MindManager で、[ファイル] メニューの [新規作成] を選択し、[問題の解決] フォルダをクリックします。特性要因図-サービス、特性要因図-市場、特性要因図-製造の3つのテンプレートがあります。テンプレートを選択します。
- 中心的なトピックに問題を入力します。
- 次に、潜在的な原因をブレーンストーミングし、最初にフローティング トピックとして追加し、ブレーンストーミング セッションの後にそれらを分類するか、ミニブレーンストーミング セッションのガイドとして各カテゴリを使用して、適切な分岐に直接潜在的な原因を入力します。
- 原因自体を含む新しいサブトピックまたはメモとして、原因に詳細を追加します。
- 考えられるすべての原因が特定されたら、図をさらに一歩進め、各原因をランク付けできます。これを行う 1 つの方法は、優先度マーカーを使用して原因を 1 ~ 9 の間でランク付けする方法です。後でダイアグラムをフィルター処理して特定の優先順位を表示し、チームの焦点をそらす重要でない優先順位を非表示にすることができます。
特性要因図作成で便利な MindManager の機能
特性要因図内でアイテムを作成、分類、または順位付けする唯一の「正しい」方法はありません。そうとは言っても、MindManagerの機能の一部を適用して、通常の図を強力なアプリケーションに変換して作業を視覚化し、より強力にする方法を次に示します。
- 色(フォント、トピックの塗りつぶし色)を使用して、さまざまな原因を分類します。
- フォント設定(太字、大きいフォント、異なるフォントの種類など) して、さまざまな原因 を強調します。
- トピック イメージを使用して、より多くのコンテキストを追加し、視覚化を強化します。
- 各原因に関連する詳細については、トピック ノートを記述します。
- アイコンとタグを適用して原因を分類します。
- ハイパーリンクを設定するか、添付ファイルを追加して詳細を表示します。
- 図全体に、異なるものの関係のある原因と原因の間のリレーションシップラインを描画します。
- 特定した原因にリソースを割り当てます。これにより、その原因に対して誰が責任を負うか、担当者なのかが明らかになるかもしれません。
- 俯瞰するために枝を折りたたむか、深掘して詳細を見ます。
- 複数の視点で図を表示します。たとえば、特性要因図のレイアウトに限定されません。ビューを切り替えて図をアウトラインとして表示するか、[スケジュール]、[アイコン]、または [タグ] ビューで作業を行い、割り当てられたカテゴリまたは期日に基づいてコンテンツをグループ化して表示します。
- タグまたはアイコン マーカーで情報付加したトピックの表示/非表示を切り替えるコンテンツをフィルターで処理します。たとえば、最優先で追加の調査が必要なすべての潜在的な原因をフィルター処理で抽出します。
- Web に公開(およびリンクを共有)して図を共有します。誰もがブラウザで特性要因図をインタラクティブに開いて表示したり、さまざまな形式(Microsoft Word、HTML5、Microsoft Projectなど)にエクスポートしたりできるようにします。
MindManager の特性要因図テンプレートを使ってみる
MindManager で特性要因図を使って問題を解決してみませんか? 30 日間の無料トライアルが利用可能です。
この記事は、Using fishbone diagrams for problem solving を翻訳したものです。