100億円あげちゃうキャンペーンで話題のPayPayですが、コンビニではいつの間にか見慣れない「支付宝(アリペイ)」や「微信支付(ウィーチャットペイ)」といったQR決済が増えていることにお気づきですか。今、2020年の東京オリンピックに向けてキャッシュレスで少額決済できる仕組みとして急激に増えているのです。
QRコード決済が急激に増えている理由は、導入コストの安さ。手数料の高いクレジットカード決済や、高額な専用端末の必要なICカード決済に比べると必要なのは、紙に印刷されたQRコードを設置するだけ。導入のコストが非常に低いため、中小の店舗や個人経営店でも導入を始めるところが増えているのです。支払う側もカメラ付きのスマートフォンがあれば、アプリを導入するだけですぐに使うことができるので気軽に始めることが出来ます。
※アプリをつかうためには、クレジットカード、またはデビットカードが必要です。
まさに今年は、QRコード決済元年といえるでしょう。参入する企業も続々と増えており、PayPayや楽天Payを含め国内でも約20社がサービスを開始、あるいは開始予定という状態です。現時点でQRコード決済のサービスは下記のようになっています。(順不同)
- Amazon Pay:Amazon
- 楽天ペイ:楽天株式会社
- EPOS Pay:株式会社エポスカード
- はまPay:横浜銀行
- YOKA!Pay:福岡銀
- d払い:NTTドコモ株式会社
- PayPay:PayPay株式会社(ソフトバンクグループ)
- LINE Pay:LINE株式会社
- pixiv PAY:ピクシブ株式会社
- プリン(pring):株式会社pring
- Sma-sh pay:株式会社ラッセル
- PAY ID:PAY株式会社
- atone(アトネ):株式会社ネットプロテクションズ
- ORIGAMI:株式会社Origami
- 支付宝:Alipay(アリペイ)
- 微信支付:WeChat Pay(ウィーチャットペイ)
- セブン・ペイ:株式会社セブン・ペイ
- ファミペイ:株式会社ファミリーマート
- メルペイ:株式会社メルペイ
- Bank Pay:三菱UFJ、みずほ、三井住友(3大メガバンク)の共同
- ゆうちょPay:ゆうちょ銀行
- au PAY:KDDI株式会社
これだけのサービスがあるとどのような特徴があるのか、何を選べば良いのかといったことがわかりにくくなってきます。そこで、QRコード決済をMindManagerで整理してみました。
マップをこちらで公開しているのでダウンロードしてお使いください。
まだ、MindManagerをお試しになっていない方は、こちらからダウンロードしてご活用ください。